色づき始めた初秋の山に一人で入った。
静寂の中で聞き耳を立てた。
かすかに聞こえる”鳥の囀り””キャッキャッキャと鳴くサルの鳴き声”
”チョロチョロと流れる水の音”
だれもいない山の中で聞く音は、なぜか心を豊かにする。
思えば毒キノコ研究会メンバーと何回この山を歩いただろうか。
おかげで、一人でもこの山を歩けるようになった。
”おおっアケビの皮がやたら落ちてるぞ? サルの仕業か?
あっ山ブドウか? 随分なってるぞ、熟して落ちてる物もあるぞ、
食べてみよう! 旨い!山ブドウの味ではない! なんだろう??”
都会に住んでいたらこんな経験は絶対できなかったんだろうなー。
チマチマとした雑踏の中で暮らしていたら、自然の豊かさ・
人の心の豊かさにも触れることなく過ごしていたかもしれない。
自分の貧しい心が、人との出会い・自然との出会いの中で
少しは豊かになったような気がする。
案の定。帰りの道は遠かった。山に入り始めた場所から出た場所までは
30分の違いがあった。気をつけよう一人での山歩き!
毒キノコ研究会も今年の秋で丸2年を迎えるが、毒キノコに毒されることなく
皆ピン・ピンしている。昨年より定例会は若干減ったものの、
活動は継続している。今年のキノコの出来は?
夏が暑かったこと、キノコの成長期に雨が少なかったことが影響したのか、
豊作とはいえなかった。それでもメンバーは、3人4人と集まって
互いの情報交換をしたり、山に入ってキノコ採りをしたり行動を共にしている。
最近気付いたことであるが、この会のメンバーにとっては
「キノコが採れる・採れないの問題ではない」ような気がしている。
要は、”常宿にしているふぁーむ庵に来ればメンバーの誰かに会える・
話ができる・ストレス発散ができる”、といった安心感と心の豊かさに
触れることが出来るからではないか。
世の中、暗い話ばかりで明るい話題が少ない今日この頃だが、せめて
心の豊かさだけは失いたくないものだ。この研究会が常宿にしている
ふぁーむ庵は、オーナーはじめスタッフは皆豊かな心を持った人たちだ。
本当に楽しい。
自然豊かな霊山深山ここ ふぁーむ庵に来て、おいしい料理と
心豊かな人達との交流を図ってみてはいかがだろう? 毒キノコ研究会に
入会したい人も、遠慮なく申し出てほしい。入会金はいただかないが、
新種のキノコが採れた時最初に食べられるサービス付きだ。
▼2002年 きのこ情報▼
今年もきのこは不作です。10月中旬にこうたけ・赤きのこ・ほうきもだしが
少々採れましたが、10月下旬に入ってからは、ブスきのこも出なくなり、
最近になってやっと くりたけ・くりもだし・むらさきシメジなど晩秋のきのこが
出始めました。
そんな中でも、今年はくりたけとくりもだしが若干豊作といえるでしょうか。
(注)毒茸の研究は危険ですから絶対にまねはしないで下さい。
★この会の活動に興味をお持ちの方は★
当庵:
ohashi@soma.or.jpまでお問い合わせ下さい。
当研究会には難しい規則はありませんが、「自然が好き」「人が好き」で、
山歩きの最低限のルールとマナーをわきまえた方のみが集う会です。
この趣旨に賛同できない方は、申し訳ございませんがご遠慮下さい。